ページのタイトル・ディスクリプションでは、すべてのページのタイトルとディスクリプションを一括で設定することができます。
「タイトル・ディスクリプション」で、「保存する」をクリックした後、修正したデータは公開ページに反映されますが、下書きデータには反映しません。そのため、タイトル・ディスクリプションから修正する場合は、ページ一覧上で該当のページが更新されている状態(下書き状態ではない事)であることを確認してから行ってください。
下書き状態がある場合、一括で修正保存しても、その後、各ページで下書き状態のものを更新すると、下書きのデータが優先され、上書きされてしまいます。
目次
ブログのタイトル・ディスクリプションについてはこちら
>【画面説明】ブログ/タイトル・ディスクリプション
管理画面左メニュー > サイト > タイトル・ディスクリプション
画面内項目の説明
①検索機能
ページ状態(すべてのページ・下書き・公開済み)に合わせた検索と、
検索窓ではページ名、タイトル、URLを500文字以内で入力して探し出すことができます。
②ページ名・URL
該当のページ名とURLです。
③meta: title(タイトル)
ホームページのソースに設定するタイトル(title)となるものです。
ユーザーと検索エンジンにホームページの内容を伝えるためのものです。
これを検索エンジンが認識し検索結果ページで表示されたり、ユーザーがお気に入りに保存したときに名称として使われたりするため非常に重要です。
ferret Oneでは、35文字以内で設定してください。
未記入の場合は「未設定」、同じテキストを記述した場合は「重複ページあり」と表示されます。
④meta: description(ディスクリプション・説明文)
ホームページのソースに設定する説明文(description)です。
そのページの内容を要約する説明文で、この説明文の内容を認識して検索エンジンはページの内容を理解します。
検索結果にも表示され、120文字程度の文章が表示されます。
ferret Oneでは、120文字以下が推奨です。
未記入の場合は「未設定」、同じテキストを記述した場合は「重複ページあり」と表示されます。
⑤保存
編集内容を保存するには、保存ボタンをクリックしてください。
ポイント
①目標とするキーワードを必ず含める。
検索エンジンにとってタイトルや説明文にあるキーワードはそのページのテーマである可能性が高いと判断します。
ユーザーにとっても検索したキーワードがここに入っていなかった場合、このページに自分が知りたい情報がないのではと躊躇してしまいます。
よほどの事情がない限りは必ずキーワードを含めます。
②表示される文字数で記載する。
タイトルは全角35文字前後で検索結果に表示され、それを超過する場合には「…」で途切れて表示されます。
ディスクリプションはおよそ全角120文字を超過した場合に途切れます。
あまり長すぎず、ユーザーにしっかりアピールできる文章を重点におき作成します。
③競合サイトのタイトルとディスクリプションの調べ方
・競合サイトのページを開き、右クリックで「ページのソースを表示」を選択。
・<title>○○○○</title>の○○○○にタイトルが書いてあります。
・<meta name="description" content="○○○○" />の○○○○にディスクリプションが書いてあります。
タイトル・ディスクリプションとOGP一括編集の違い
TD(タイトル・ディスクリプション)は、設定したページのタイトルやディスクリプション(説明文)をつけることができます。検索エンジンが認識し検索結果ページで表示されます。
OGP(Open Graph Protocol)は、FacebookやX(旧 Twitter)、Google+、mixiなどのSNSでシェアされた際に、そのページのタイトル・URL・概要・アイキャッチ画像(サムネイル)を意図した通りに正しく表示させる仕組みです。
関連記事