ferret OneではFacebookコメント欄を設置することができます。
「コメント」パーツは、記事やページについてユーザーからコメントを書き込んでもらえて、且つ拡散が期待できる機能です。
現在のプランでは使用できません。
※過去契約を行った一部のお客様に表示されている機能となります。
コメントプラグインのコードを取得してJavaScript埋め込みパーツでタグを埋め込んでください。
コード取得については、下記ヘルプページをご覧ください。
▼コメントプラグイン(外部サイトに遷移します)
https://developers.facebook.com/docs/plugins/comments
目次
完成イメージ
コメント機能の特徴
- Facebookのアカウントを保有者のみコメント可能
Facebookのアカウントを保有しているユーザーのみコメントの書き込みが可能です。ユーザーのコメントに対してサイトの管理者が返信する場合もまたFacebookのアカウント保有が必須です。 - Facebook本体にコメントをシェアをするか選択できる
コメントする際に、その書き込みがサイトのコメント欄だけに表示されるのか、Facebookのタイムラインやニュースフィード上にもシェアするのかを選択することができます。 - 各ページやブログ記事のコメント欄として使用可能
「コメント」はサイト内の任意のページに設置することが可能なので、サイト全体に関するコメントではなく、特定の記事やページの内容に関してのコメントを受付することができます。
コメント機能のメリット
- スパムや匿名の「荒らし」対策ができる
誰でも投稿ができるコメント欄は、スパムや匿名の嫌がらせが目的の書き込みが発生する可能性があります。一方、「コメント」機能はFacebookアカウントが必須のため、コメントしたのが誰かが特定することができます。そのため、スパムや匿名の嫌がらせが発生しにくく、仮に発生した場合も対処しやすいという利点があります。 - 拡散するのに便利
「Facebookにも投稿」にチェックをしてコメントをしていただくとコメントした方のFacebookタイムラインやニュースフィードにシェアされ、コメントとともにコメント欄をつけたページを拡散することが期待できます。さらに、Facebook経由でコメントを見た別のFacebookユーザーからの「いいね!」やコメントがサイト上の「コメント」に反映されるため、Facebookユーザーからの書き込みが活発化することが期待できます。 - ログイン不要
Facebookにログイン状態であれば、コメントするのにわざわざログインする手間や、コメントのためのアカウント作成を省略することができ、ユーザーにとって手軽にコメントすることが可能になります。
設置方法
1.パーツ配置エリアに「コメント」をドラック&ドロップします。
※上記編集する画面
・ページにコメント欄を挿入したい場合は、該当のページのページ編集画面。
・ブログ記事にコメント欄を挿入したい場合は、ブログテンプレートの編集画面。
2.「反映する」または「下書き保存」を押して、編集を保存します。
以上でコメント欄の設置は完了です。
コメントの仕方
1.「コメントを追加」の欄にコメントを入力して「投稿」をクリックします。