ページ内に文章を入力する際に使用します。
テキストとは違い、文字の種類や大きさ、文字修飾、簡単な図表など様々な機能がついています。
※「テキスト」パーツでは、太字・斜体・リスト・リンク設定など、より簡易的な編集や設定が可能です。
※ リッチテキストでのページのプレビュー時のリンク確認について、設定したリンクが確認できない場合がございます。その場合は、設定が間違いないかリンク設定の内容をご確認いただくか、公開ページでリンククリックしてご確認いただけますようお願いいたします。
このパーツの設置イメージを動画で確認したい方はこちら
目次
・画面説明:リッチテキストパーツについて
∟画面内項目の説明
∟改行について
・画面説明:「リンク設定」について
画面説明
サイト > ページ一覧 > ページ編集 で、「リッチテキスト」パーツをドラッグして配置します。
文章以外にも、リッチテキスト内にて各種設定が可能です。
画面内項目の説明
「戻る」 前の操作に戻る(Ctrl + Z)
「進む」 再度直前行っていた操作に戻る(Ctrl + Y)
「太字」 太字にする(Ctrl + B)
「斜体」 斜体にする(Ctrl + I)
「下線」 文字の下に下線を引く(Ctrl + U)
「打ち消し線」 文字の上に打ち消し線を引く
「下付き」 文字より下部に記述される添え字を追加する
「上付き」 文字より上部に記述される添え字を追加する
「書式を解除」 書式を解除してデフォルトの書式に戻す
「番号付きリスト」 箇条書きリストに番号を振る
「番号なしリスト」 順番のない箇条書きリスト
「インデント解除」 インデントをした箇所を解除する
「インデント」 文字をインデントする
「ブロック引用文」 引用した箇所を引用文として強調する
「左揃え」 文字を左寄せする
「中央揃え」 文字を中央寄せする
「右揃え」 文字を右寄せする
「表」 リッチテキスト内に表を挿入する
(※表には細かい設定ができます。こちらをご参照ください)「水平線」 区切り線(水平線)を挿入する
「特殊文字を挿入」 特定の特殊文字を挿入する
「フォント」 フォントを選択する
「フォントサイズ」 フォントサイズを選択する(px)
※デフォルトの20は20pxとは異なります「文字色」 文字色を選択する
「背景色」 背景色を選択する
「リンク」 特定箇所にリンクを設定する
「イメージ」 イメージ画像を挿入する
「ボタン」 ボタンを設置し、リンクを設定する
「マップ」 指定したグーグルマップを設置する
(HTMLメール作成時のリッチテキストパーツでは使用できません)「エンベット」 Youtube、Vimeo、スライド、Twitterカード、Instagramを挿入する(Facebookは「Facebook埋め込み」を使用してください)
Facebook埋め込みについての詳細はこちら
(HTMLメール作成時のリッチテキストパーツでは使用できません)
改行について
ferret Oneに限らず、テキスト入力ソフトなどでも採用されている概念として、エンターキーのみの押下は、厳密には改行ではなく、段落の切り替えに用います。
改行は、シフトキーを押しながらエンターキーを押していただきますようお願いいたします。
・Enterのみ:段落の切り替え
・Shift + Enter:改行
「リンク設定」について
①「リンク設定している名前」・・・リンクが設定される名前です。
②「リンク先を選ぶ」・・・「設定しない」「サイト内のページ・ファイル」「このページの一番上に遷移」「外部サイト」の中からリンク先を選びます。
サイト内のページ・ファイル・・・選択すると、サイト内に存在するページと「ライブラリ > ファイル」からアップロードしたファイルから選ぶことができます。(⑤の中に一覧として並びます)
このページの一番上に遷移・・・クリックするとページの一番上のエリアに戻ることができます。別ページへの遷移はありません。
外部サイト・・・別サイトへリンクさせたい場合に選択します。
③「リンクに設定しているURL」・・・②で選択したリンクのURLが表示されます。
④「別ウィンドウで開く」・・・リンク先のページを別ウィンドウで開きたい場合に使用します。
⑤「リンクに設定するページ/ファイルを選択してください」・・・ページ・ファイルの中から選択できます。スクロールもしくは「全て(プルダウン)」「名前」「URL」から検索して選択します。
⑥「イベント設定」・・・イメージにイベントの設定をすることができます。イベント設定についての詳細はこちら
➆「新規作成」・・・クリックすると新規イベントの入力にリンクできます。
⑧「CTAのクリックイベントとして計測」・・・キャンペーン設定時に利用します。イベント設定の中でも特に指標として追いかけたい場合に設定をオススメします。詳細はこちら
⑨「追加する」・・・設定の最後に押します。