リダイレクトとは指定したURLを別のURLに転送することができる仕組みです。
※本設定では、301リダイレクトになります。
※リダイレクトはプレビューでは動作せず、公開ページ・記事で動作します。
各ページでリダイレクトを設定していても、こちらのCSVでのリダイレクト設定が優先されます。
■ページで個別に設定する場合はこちら
>【画面説明】サイト/ページ一覧 ページ設定
■ブログ記事の場合はこちら
>【画面説明】ブログ/記事編集 この記事のURL設定
目次
管理画面左メニュー > 設定 > 詳細設定 > リダイレクト設定 をクリックします。
画面内項目の説明
①CSVファイルを参照(ここにファイルをドラッグ)
ファイルをアップロードします。
■設定方法についてはこちら
>【画面説明】設定/詳細設定 リダイレクト設定
②リセット
リダイレクト設定した内容をすべて削除します。
③転送元ページ
ユーザーがアクセスしてくるURLです。
④転送先ページ
ユーザーに見せたいURLです。外部サイトの設定も可能です。
リダイレクト設定方法
<既存サイトで使用していたドメインを流用した場合>
別サイトで運営していたドメインをそのまま使用したため、検索エンジンでは旧サイトでのURLがすでに検索一覧に載ってしまっており、URL名が意図しないページに遷移してしまう
<複数ページのディレクトリ変更があった場合>
ferret OneでWebサイトを運営していたが、途中大きなディレクトリ変更があった。
一括でURLを転送したい。
1. CSVファイルを作成する
CSVファイルとはそれぞれの情報を「,(カンマ)」で区切って表現し作成されたファイルです。
ファイル拡張子は「.CSV」で、テキストファイルやExcelなどで作成が可能です。
CSVに下記のように転送元のURLと転送先のURLを記入いただきますが、転送先のURLは、
・同一ドメインであれば、相対URL
・外部サイトであれば、絶対URL
で入力して下さい。
※リダイレクトの必要がない場合はCSVファイルに記載不要です。
※相対URLとは お客様が契約しているドメインのルート以降の部分を相対URLと呼びます。 https://(ご自分のドメイン)/hogehoge/hoge1.html 上記の赤字の部分を相対URLと呼びます。 例)下記のページの相対URLは赤字の部分です。 https://basicinc.jp/contact ※絶対URLとは https://~を含む全て記述する場合を絶対URLと呼びます。 |
テンプレートファイルは添付しております。
※ページ下部よりダウンロードください
2. ferret Oneにファイルをインポートする
設定 > 詳細設定と進み、右側に表示された「サイト基本設定」でリダイレクト設定 をクリックし、作成したファイルをドラック&ドロップ、もしくは【CSVファイルを参照する】のボタンから入れます。
3. インポートするCSVファイルの一覧が表示され、登録をクリック
この画面では最初の30件のデータを表示します
4. インポートに成功し、転送元と転送先でリスト表示され、完了
設定済みのリダイレクト設定がある場合
アップロードされるファイルの転送元別に判定され、
- 新規のURLは追加
- 既存のURLは上書き
となり、アップロードするファイルにURLが存在しない場合は、変更されません。
※設定済みのURLを削除する場合はリセットボタンを押してください。
■設定済み
転送元 | 転送先 |
---|---|
/dir/top.html | https://example.com/ |
/dir/sample.html | https://example.com/sample.html |
■新規のCSV
転送元 | 転送先 |
---|---|
/dir/sample.html | https://new.example.com/ |
/dir/lp.html | https://example.com/lp/ |
■アップロード後の設定
転送元 | 転送先 |
---|---|
/dir/top.html | https://example.com/(変更されない) |
/dir/sample.html | https://new.example.com/(上書き) |
/dir/lp.html | https://example.com/lp/(追加) |
関連記事
>Q.www付きURLでアクセスされても自サイトを閲覧できるようにすることはできますか?
同一ページ内のタブについて
- Google連携について
>【画面説明】設定/詳細設定 Google連携 - タグマネージャーについて
>【画面説明】設定/詳細設定 タグマネージャー - SSL証明書について
>【画面説明】設定/詳細設定 SSL証明書 - サイトマップ設定について
>【画面説明】設定/詳細設定 サイトマップ設定 - セキュリティについて
>【画面説明】設定/詳細設定 セキュリティ