ブログ > テンプレート 「新しいテンプレートを作成する」または 編集で表示される編集画面について紹介します。
テンプレートは、下記で設定が可能です。
- ブログ > ブログ設定
- ブログ > 記事一覧 記事編集
- 設定 > タグ・カテゴリ管理
- 設定 > タグ・カテゴリ管理 タグ編集
- 設定 > タグ・カテゴリ管理 カテゴリ編集
ページ編集と同様に、パーツをパーツ配置エリアに追加することで、テキストを入れたり、写真を表示したりして、デザインを変更することができます。
◾️テンプレートについてはこちらをご確認ください
目次
画面内項目の説明
①デザインパーツ
デザインパーツが利用できます。ドラッグアンドドロップで配置します。
※複合パーツ・セクションパーツは、新契約のお客様のみご利用いただけます。
■各パーツの詳細はこちら
>【画面説明】サイト/ページ編集 デザインパーツ
②クリップボード
配置したセクション、行・カラム、パーツといった要素を保持することができ、ほかのページでも使うことができます。
■クリップボードの使い方はこちら
>セクション・行・カラム・パーツをクリップボードで複製する方法
※ブラウザに保存されるデータのため、別PCや別アカウントでは共有できません。
※ブラウザの挙動により、保存データが消えてしまうことをご了承ください。
③ベースデザイン
ベースデザインを開き、コピーすることができます。
※新契約のお客様のみご利用いただけます。
④ナビゲーション
表示する場合は⑩レイアウト設定で「ナビゲーションを表示する」にチェックを入れます。
共通パーツを利用する場合は、テンプレート一覧に戻り、「ナビ」にチェックを入れます。
⑤ヘッダー
表示する場合は⑩レイアウト設定で「ヘッダーを表示する」にチェックを入れます。
共通パーツを利用する場合は、テンプレート一覧に戻り、「ヘッダー」にチェックを入れます。
⑥コンテンツ
自動で挿入されるエリアには記事もしくは一覧が表示されます。表示件数、公開日時設定ができます。
※一覧で記事が並ぶ表示順は、「公開日順」となっています
・表示件数(5件表示、10件表示、30件表示、50件表示、100件表示)
・日付表示(クリックで、表示と非表示を切り替えます)
・日付フォーマット(yyyy-MM-dd、yyyy/MM/dd、yyyy年MM月dd日)
・時刻表示あり
⑦フッター
表示する場合は、⑩レイアウト設定で「フッターを表示する」にチェックを入れます。
共通パーツを利用する場合は、テンプレート一覧に戻り、「フッター」にチェックを入れます。
⑧基本設定
テンプレート名の編集と、レイアウト設定を行うことができます。
⑨テンプレート名
テンプレート名を変更できます。
⑩レイアウト設定
コンテンツエリアの大枠のレイアウトを設定することができます。
コンテンツエリアでは、4種類のレイアウトパターンを選択することができます。
左から「サイドバー無し」「左サイドバー」「右サイドバー」「両サイドバー」となります。
こちらのレイアウトは各テンプレートごとに設定を分けることが可能です。
公開日を表示/非表示にする方法
自動で挿入されるエリアをクリックすると、公開日時表示アイコン(カレンダーアイコン)で表示/非表示を切り替えすることができます。
公開日を表示する場合
公開日を非表示にする場合
■記事リストパーツをご利用の場合はこちら
>【機能詳細】ページ編集(LP編集)/デザインパーツ 記事リストパーツ
記事一覧用の自動出力をリストパーツに変更する方法
自動出力をOFFにするため、ほかの記事やタグ一覧では指定しないでください。
1. ブログTOPで利用しているテンプレートを確認します。
「ブログ > ブログ設定」 から「トップページテンプレート」で設定しているテンプレート名を確認します。
2. テンプレートを複製します。
「ブログ > テンプレート」から該当テンプレートを確認し、「複製」ボタンをクリックします。
3. コピーしたテンプレートの編集ボタンをクリックします。
4. 新規行を作成します。
「行・カラムを編集」をクリックし、「追加」ボタンをクリックします。
4. 記事リストパーツを配置し、ブログ設定や表示設定を行います。
5. 自動出力用の特殊パーツが入っている行を非表示にします。
6. プレビューで表示確認をします。
7. 「反映する」ボタンをクリックします。
8. テンプレートの指定を変更して完了です。
1で確認した「ブログ > ブログ設定」 から「トップページテンプレート」で設定しているテンプレートを変更し、更新します。