このページについて
訪問数に変化があったときに見るべきレポートについてと、その改善方法を紹介します。
目次
・訪問数とは
・確認するべきレポートと確認方法
・訪問数に変化があったときに考えられる主な要因
訪問数とは?
ユーザーがサイトに訪問した回数です。1人のユーザーがサイトにアクセスして、そのサイトから出て行く、 またはブラウザを閉じるまでが1訪問となります。
確認するべきレポートと確認方法
1)いつごろ訪問数の変化があったかを確認しましょう
変化があった日を確認して、行った施策と相関関係があるか確認します。施策によっては、すぐ影響がなかったりしますので、見極めが必要です。
見るべきレポート:レポート・データ > 集客 > アクセス・メモ
考察ポイント:行った施策がサイトに影響しているか
2)どのページに訪問数の変化があったかを確認しましょう
施策を行ったページか、そのほかのページなのかを確認します。
見るべきレポート:レポート・データ > 行動 > ランディングページ
考察ポイント:施策を行ったページが影響しているか
3)どのような流入に変化があったかを確認しましょう
検索エンジン、広告、SNSなどどこからの流入かを確認します。
見るべきレポート:レポート・データ > 行動 > ランディングページ
プルダウンから、チャネル別にフィルタをかけて分析します。
<選択できるチャネル>
考察ポイント:想定したターゲットからの流入であるか
4)SEO順位チェックを確認しましょう
狙っているキーワードで検索エンジンに評価されているか確認します。
見るべきレポート:レポート・データ > 集客SEO
考察ポイント:狙ったキーワードの順位が影響しているか
訪問数に変化があったときに考えられる主な要因
1)(ページ・記事に対して)施策を行った
ページタイトルやOGPタイトル、コンテンツの追加・修正をすると検索エンジンからの評価が変わり、訪問数に変化があります。
2)(外部から)施策を行った
広告やSNSへの投稿で訪問数に変化があります。
3)メディアで紹介された
テレビや雑誌、インターネットなどで紹介されると訪問数に変化があります。
4)検索エンジンの評価が変わった
Googleのような検索エンジンも日々アップデートされるため、評価基準の変更により、特定キーワードの掲載順位が変わり、訪問数に変化があります。
5)ページを非公開・削除した
ページの内容が古くなったりして非公開あるいは削除した場合、特定のキーワードで順位がなくなり、検索エンジンからの流入に変化があります。
非公開や削除をせずに、ページを更新するか、別のページに誘導するリンクをつけるか、リダイレクト設定をしましょう。