ブログのOGP一括編集では、ブログ(記事)のog:titleとog:description、og:imageを一括で設定することができます。
OGPとは「Open Graph Protocol」の略称です。FacebookやTwitter、mixiなどのSNSでシェアされた際に、そのページのタイトル・URL・概要・アイキャッチ画像(サムネイル)を意図した通りに正しく表示させる仕組みです。SNSでの拡散を通じて多くの人に記事をみてもらうためには必須の設定といえます。シェアされたときに、URLだけの場合より目立つためクリック率が上がります。
「OGP一括編集」で、「保存する」をクリックした後、修正したデータは公開ページに反映されますが、下書きデータには反映しません。そのため、一括編集から修正する場合は、記事一覧上で該当の記事が更新されている状態(下書き状態ではない事)であることを確認してから行ってください。
下書き状態がある場合、一括で修正保存しても、その後、各記事で下書き状態のものを更新すると、下書きのデータが優先され、上書きされてしまいます。
■ページのOGP一括編集についてはこちら
>【画面説明】サイト/OGP一括編集
管理画面左メニュー > ブログ > OGP一括編集
画面内項目の説明
①ブログ記事を検索
・「全ての記事」「下書き・予約中」「公開中」
・「記事名」「URL」
で絞り込み検索ができます。
②記事名・og: url
記事名と公開ページのURL(og:url)が表示されます。
「アイキャッチ、METAと同じ設定にする」にチェックをいれると、og:titleはmeta:title、og: descriptionは、meta:description、og:imageはアイキャッチが設定されます。
③og: title
クリックすると入力できます。「meta:title」をクリックすると、meta:titleがコピーされます。
④og: description
クリックすると入力できます。「meta:description」をクリックすると、meta:descriptionがコピーされます。
⑤og: image
画像をドラッグアンドドロップで設定できます。
「ライブラリ」をクリックするとライブラリ> メディア にある画像を選択できます。
⑥アイキャッチ、METAと同じ設定にする
チェックをいれると、og:title、og:description、og:imageを設定していても、 meta:title、meta:description、アイキャッチが優先されます。
⑦保存
ページ下部の「保存」をクリックして完了。