ferret Oneでは、ユーザーからの問い合わせや申し込みを受け付ける「フォーム」を作成して、サイト内に設置することができます。
サービスについての問い合わせ、資料のダウンロード、メールマガジンの申し込みなどに幅広く活用できます。
■資料ダウンロードページをつくる方法はこちら
>資料ダウンロードページの作成方法(フォームの活用)
■お問合せページをつくる方法はこちら
>お問い合わせページを作る方法(フォームの活用)
こちらの動画も併せてご参照ください。
手順
フォームを新規作成する場合
1.管理画面左メニュー サイト > 入力フォーム一覧 をクリック「新しいフォームを作成する」ボタンをクリックします。
2.「フォーム名」「完了ページ」「確認メール送信元アドレス」「通知先アドレス」を入力・「リードソースの分類」を選択し、「保存する」ボタンをクリックします。
①フォーム名(文字数制限:32文字まで)
フォームの名前を設定します。サイト上には表示されません。
②完了ページ
完了ページのページ名を選択します。
完了ページを外部サイトにする場合はURLを入力します。
③確認メール送信元アドレス
ユーザーに対して、フォーム入力内容のコピーを自動送信する確認メールの、送信元アドレスを設定します。
設定しない場合は、「no-reply@ferret-one.com」が送信元となります。
■ユーザーに自動送信する確認メールの見本はこちら
>問い合わせた人に届く確認メールについて
④通知先アドレス
フォームが送信されたことを通知するメールの、受信先アドレスを設定できます。
設定しない場合は、通知メールは送信されません。
■通知メールの見本はこちら
>サイト管理者に届く通知メールについて
⑤リードソースの分類
リードソースの分類を選択します。
デフォルトで「お問い合わせ」「資料請求」「ホワイトペーパー」の3つが登録されていますが、任意の分類を追加することも可能です。
設定しておくとCVの合計数の確認などに便利です。
■リードソースのレポートはこちら
>【画面説明】レポート・データ/CV(コンバージョン) フォーム
■リードソースの追加、削除手順はこちら
>リードソースを追加/削除する方法
3.フォームに項目を追加します。
■追加方法の詳細はこちら
>フォーム項目の追加方法
フォームを複製する場合
1.管理画面左メニュー サイト > 入力フォーム一覧 をクリック、フォーム一覧より「複製」ボタンをクリックします。
2.ダイアログが表示されるので、「編集」ボタンをクリックします。
3.フォーム編集画面が表示されるので、「フォーム名」「完了ページ」「確認メール送信元アドレス」「通知先アドレス」を入力・「リードソースの分類」を選択し、「保存する」ボタンをクリックします。
フォームを編集する場合
1.管理画面左メニュー サイト > 入力フォーム一覧 をクリック、フォーム一覧より「編集」ボタンをクリックします。
2.フォーム編集画面が表示されるので、「フォーム名」「完了ページ」「確認メール送信元アドレス」「通知先アドレス」を入力・「リードソースの分類」を選択し、「保存する」ボタンをクリックします。
フォーム項目の追加方法
1.フォーム編集ページ下部の「項目を追加」ボタンをクリックします。
2.追加する項目にチェックをいれ、「追加」ボタンをクリックします。
3.追加した項目が表示されるので、「プレビュー」ボタンをクリックして確認します。
必須項目
チェックをいれると入力フォームで必須入力となり、入力がない場合エラー表示がされます。
項目移動
表示順を上下で変更します。
編集
項目の詳細ダイアログが表示され、項目名や初期値を変更します。
削除
項目を削除します。削除をすると元に戻せません。
フォーム項目の編集方法
1.「編集」ボタンをクリックします。
2.詳細設定を行います。変更後は、「保存」ボタンをクリックします。
フォーム項目の削除方法
1.「削除」ボタンをクリックします。
2.「はい」をクリックします。
3.完了です。
規約をつける場合
1.「規約テキストを使用する」または「規約リンクを使用する」のどちらかにチェックをいれます。
2.「規約テキストを使用する」場合は、規約の内容を入力します。
「規約リンクを使用する」場合は、任意の規約リンクを入力します。
3.同意チェックボックスのラベルを設定します。
4.「保存」ボタンをクリックして完了です。
メールのカスタマイズ方法
1.「オプション設定」をクリックします。
2.「確認メールの編集」を「使用中」にします。
3.「メール設定」のボタンが表示されるので、「メール設定」ボタンをクリックします。
4.テンプレート選択が表示されるので、編集します。
※件名は110文字までです。
ただし、置換文字を件名に設定した場合、カウントされるのは置換文字が変換される前の
文字数になります。
※テキス トメールでは、HTMLタグを埋め込むことはできません。
HTMLタグを利用したい場合は、HTMLメールをご利用ください。
また、半角の < > を使うことはできません。大文字の< > に自動変換されます。
5.編集が終わったら、「プレビューを見る」で確認し、「保存してもどる」をクリックすると完了です。
フォーム送信前に、確認モーダルを表示させたい場合
<フォーム送信時のイメージ>